検索
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2015年 07月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 04月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 お気に入りブログ
weekend books 密林商會報 東京ヴェスパBlog ナムルのしっぽ BENEの新着情報 横山自動車商会日報 Bat Motorcyc... ありしろ道具店 GOGO8390 meanbikes blog 定年後は忙しい 最新のコメント
ファン
タグ
あずさNIGO®
アニソン育ち
Uh~~Ah~~
LB50ⅡC
私は
YSR80
GSX1100S
ランブレッタ
OMS48
MI♪
POINT OF NO RETURN!
Jガイル
ア~ホ~か~♪
W浅野
SU☆
SHOW-YA
MI☆
猫ひろし
YAMAHA
Mods M51
外部リンク
閲覧者さまへ
こんなブログ
見なかったことにして下さい…。
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
バイク
オートバイ モーターサイクル その呼び名は人によって様々です。 そして、その思いも様々。 それに跨ったことさえ無い人からすれば「単なる移動手段の道具」 しかし、一度その世界に足を踏み入れ者にとっては、 『気心の知れた旧友』のようなかけがえの無い存在。 ![]() なぜそれに跨るのか? 走る目的は? 理由なんて、有って無いようなもの。 いつからそれにのめり込んでいったのか? ある日友人から借りて。 親の目をこっそり盗んで、夜中に走り出し。 映画の中の主人公が疾走する姿に憧れて。 今日の日本において、映像からこの世界に入ってくる人間は多いと思います。 例えば80年代、レーサーレプリカ全盛期直前に公開された『汚れた英雄』 主人公の北野晶夫に自分を投影して、TZRやNSRで峠を疾走した者も多いはず。 耳の奥では、ローズマリー・バトラー の歌う主題歌「Riding High」が常に流れていたでしょう。 他には「マッドマックス」 ![]() 数多くのカスタムされた車両が登場しますが、 その大半はカワサキのZ1000をベースにした物だと聞きます。 マニアの中には、その車両のみでは無くファッションまで忠実に再現する者まで。 トム・クルーズ主演の「TOP GUN」 主人公のマーベリックの愛機カワサキNINJA そのNINJAのハンドル周りをF14のコックピット周りと見立てて走る青年もいたことでしょう。 ケニー・ロギンスの歌う「Danger Zone」も 「戦闘機を駆る緊張感」をひしひしと伝えてくれます。 その他にも、ビッグスクーターブームの一端を担った「AKIRA」 ![]() グレゴリー・ペックとオードリー・ヘプバーンが ベスパに跨りローマの街を疾走する「ローマの休日」 ![]() 60年代、イギリスの若者の文化「Mods」と、その主人公の苦悩を描いた「QUADROPHENIA」 ![]() しかし数ある映画の中でも、この作品に影響を受けた人間が最も多いと思います。 ![]() 内容に関しては今更語るまでも無いのですが、 この主題歌に使われた「Born To Be Wild」 歌うは、あのステッペン・ウルフ ルズ ガッツだぜ!! 失礼。 若干記憶に間違いがあったようです。 ところで、トライアンフが登場した映画はどうなのでしょう? 例えば、マーロン・ブランド主演の「THE WILD ONE」 ![]() スティーブ・マックイーン主演の「The Great Escape」 ![]() 6T・サンダーバード、TR6・トロフィー。 いずれもが、画面狭しと走り回る姿が印象的でした。 ですが、私の主観ではありますが「音楽」に関しては印象に残る部分が少なく感じます。 もちろん『大脱走マーチ』は優れた楽曲ですし、 「大脱走」と言う映画を語る上では欠かせないものだと思います。 しかしながら、トライアンフという“軽快なモーターサイクルを演出する音楽”としては どこか物足りなく感じてしまいます。 トラの歯切れ良いバーチカルサウンド。 それに相応しい音楽。 トラ トラ トラ トラトラトラ♪ 恋は一途♪ フォォォォォォ!! やっぱ、これっきゃないよNE♪ ▲
by BSAsunbeam
| 2012-04-06 22:59
| one for all all ...
|
Comments(0)
My favorite movie My favorite music My favorite photo ![]() Many other・・・ 以前の記事でも少し触れたのですが、ブログのページトップにある 「似ているブログ」というタブをクリックすると、トライアンフ等の英国車専門のショップやオーナーさんのブログが表示されます。 その多くが、セピアやモノトーンを基調とした写真や動画を掲載してCOOLな世界観を演出しています。 本来このブログもそのような世界を演出する為に開設したのですが、 一部の閲覧者様のご要望もありましたので色目を変えてお送りしておりました。 今後は、この『本来のスタイル』で通して行くつもりです。 *************************************************** 早速ですが、最初に挙げましたのは60年代のイギリス映画「The Knack」 当時の若者のライフスタイルを描いた物語で、 監督は「ビートルズがやって来る」でも名前の知られたリチャード・レスター。 内容としては特筆すべき部分は少ないのですが、無名時代のジェーン・バーキンが出演していたり 冒頭でも登場しているドレスアップされたアリエル・アローの疾走する姿。 また、当時のファッションや文化を映像で見れる貴重な映画の一つです。 ![]() 次に挙げるのは「THE STYLE COUNCIL」 ポール・ウェラーがThe JAMを解散後に立ち上げたバンドです。 ですが、この「バンド」と言う呼び方に疑問を持ってしまうほど、常にメンバー編成やスタイル、 時には音楽性すらも目まぐるしく変化し、この「パリスマッチ」もメインボーカルのポール・ウェラーでは無くあえてトレーシー・ソーンを採用するなど、人気絶頂のさなかJAMを解散させた真意を表していると思います。 音楽性やファッションはもちろんのこと、PVなどの映像方面にも拘りがあり 短編映画の「エルサレム」や「A SOLID BOND IN YOUR HEART 」では、80年代にあえて60年代のイギリスの若者の象徴、モッズ御用達のランブレッタを登場させる心意気も見られます。 ![]() 最後に登場するのは「ツィギー」 彼女も60年代の文化を語るうえでは欠かせない人物の一人です。 小鹿のような細い体にミニスカート。 目元全体を覆うようなつけまつげ。 現在の女性のファッションやメイクに多大な影響を与えているのは確かです。 余談ですが、当時彼女を見た日本人は「宇宙人」と思い込んだ人も多いとか…。 写真で跨るモペットはモトベカンの物でしょうか? 当時は多くのモーターサイクルメーカーが存在していましたが、自社でエンジン開発の出来ない場合は、エンジンのみを他社からアッセンブルで供給して貰い、それを自社ブランドとしていたところも多いので詳細は定かではありません。 車体のみを見ると、イギリスの自転車メーカー、アレックスモールトンやブロンプトンにも似た雰囲気を持っています。 もう少し詳しい資料が見つかり次第、このブログを通して皆様にお伝えしたく思います。 ![]() ところで話は変わるのですが、先日の記事で書き込みました車輌。 それに関しても名前もはっきりさせないままで終わらせてしまったのですが、 今回映画の話をした際に思い出しましたので、この場を借りて提示させて頂きます。 それは ヤマハ チャッキーです♪ ![]() しかし、この「チャイルドプレイ」と言うタイトル。 いま改めて聞くと、何処と無く淫靡な香りが漂います。 製作側としては、特別意図して何かを含んだ訳では無いのでしょうが、 現在の国内の法律において制定された物やそれを強く示唆する政治家の影響もあってか、 そういった趣向を持った人間は購入や視聴を躊躇せざるを得ません。 ![]() (画像はイメージです。あくまでもイメージです。何度も言いますがイメージです。 しかし『妖精の歌』って…。これだって十分連想させるタイトルじゃねーか!) この手の話題に関しましては、新進気鋭の某ブロガー696channelさんの方が僕よりもよっぽど明るいと思います。 決して僕はそっち方面ではありません!! ![]() バ・・・バレテーラ・・・。 ▲
by BSAsunbeam
| 2012-04-06 00:19
| one for all all ...
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||